本日は同業者様の来社が有りました。有意義な情報交換が出来たと思います。
そして、つくづく感じた事は「各社が生き残りをかけて、知恵を絞っている」
事です。
よく「生き残る」との表現を使われる経営者がいますが、私は「勝ち残る」
だと思っています。
勝ち残るは能動的に考えて、行動する事です。生き残るは受動的。
私も社長を下りるまで残り2年。それまでに勝ち残れる企業体にしないと。
投稿日:
本日は同業者様の来社が有りました。有意義な情報交換が出来たと思います。
そして、つくづく感じた事は「各社が生き残りをかけて、知恵を絞っている」
事です。
よく「生き残る」との表現を使われる経営者がいますが、私は「勝ち残る」
だと思っています。
勝ち残るは能動的に考えて、行動する事です。生き残るは受動的。
私も社長を下りるまで残り2年。それまでに勝ち残れる企業体にしないと。
執筆者:ohkuma-seisaku
関連記事
品質問題が出てしまった。 ご迷惑をお掛けしてしまったお客様には、本当にお詫びの言葉しか出ない。 品質問題は、企業内で発生している問題点が顕在化した瞬間でもある。 真摯に取り組まなければならない。これを …
本社工場のネック工程であったレーザー工程の生産能力不足を解決する為に、レーザー加工機を投入 しました。国内製では最高能力のファイバーレーザー加工機の10kwです。そして自動運転に対応 すべく10段ラッ …
購入する設備の打ち合わせでスイスに行ってきました。これは私の勘ですが 日本の板金業は欧米より5年以上遅れています。海外ではジョブホッピングが 当然ですので、誰が作っても同じモノづくりが出来る様に自動化 …
ちょっと毒を吐きます。 現在はコロナとの闘い中。当社も戦いの真っ最中。お客さんの生産がじりじりと落ち込み、いつかは停まると予想。その時の経営へのインパクトはどれ程大きいか。。。。社員の生活を守る!なん …