本日は同業者様の来社が有りました。有意義な情報交換が出来たと思います。
そして、つくづく感じた事は「各社が生き残りをかけて、知恵を絞っている」
事です。
よく「生き残る」との表現を使われる経営者がいますが、私は「勝ち残る」
だと思っています。
勝ち残るは能動的に考えて、行動する事です。生き残るは受動的。
私も社長を下りるまで残り2年。それまでに勝ち残れる企業体にしないと。
投稿日:
本日は同業者様の来社が有りました。有意義な情報交換が出来たと思います。
そして、つくづく感じた事は「各社が生き残りをかけて、知恵を絞っている」
事です。
よく「生き残る」との表現を使われる経営者がいますが、私は「勝ち残る」
だと思っています。
勝ち残るは能動的に考えて、行動する事です。生き残るは受動的。
私も社長を下りるまで残り2年。それまでに勝ち残れる企業体にしないと。
執筆者:ohkuma-seisaku
関連記事
先週は色々と有りました。 先ずは内部監査(対経営者層)。通常は監査員と私や取締役の合計4名程度でしますが、今回はオブザーバー等も含めて10名程度。せっかくこれだけの人数が集まるので私からの要望として「 …
通産省が発表した「2025年の崖」が話題となっている。簡単に言うと企業はDXを早く取り入れ ないとダメになるらしい。読んだ雑誌の中には2030年には日本の中小製造業が乗り遅れて半分 にまで減少するとの …
ネットによると「貧にして楽しむ」とは。。。 「貧しくても学問や正しい道などに楽しみを見出して生活をすることができる」という 前向きなことわざです。 よって「貧しいと頭の働きが鈍くなる」という意味の 「 …